家族との時間を大切にしながら安心して働いていける環境に惹かれて
前職はアミューズメント施設の事務スタッフとして働いていました。そこでは給与計算や契約関係、現金入出金などの業務をメインに幅広いバックオフィス業務を担当。5年ほど勤めましたが、次第に連休が取れないことや給与が変わらないことに不満を感じるように。特に繁忙期となるGWやお盆、年末年始は休めなかったため、この先何十年もこの環境で働いていくことは難しいだろうと思っていました。それからしばらくして子どもが誕生。その時に、子どもとしっかり関わっていくためにも、ワークライフバランスを両立できる環境に転職しようと決意しました。転職活動では何社か検討しましたが、その中でも当社はJFEグループという極めて高い安定性と、福利厚生が充実していること、そして年間休日日数が自分の希望に沿っていたことにひときわ魅力を感じました。とはいえ、前職とは全く畑違いの業界。加えて経理の経験はほぼありませんでしたが、それまで幅広い事務業務を行っていたので何かしらの経験が活かせるのではと考え、入社を決めました。
入社してまず驚いたのが、「お疲れ様でした」ではなく「ご安全に」と交わす挨拶。はじめは馴染がなくて戸惑いましたが、今では私も自然と挨拶するようになりました。安全第一を徹底していることがうかがえるとともに、相手の安全を願う温かな文化と風土を感じたものです。
日常経理から決算、税務、財務に至るまで、管理部門の全般を担う
現在の仕事内容は、資金の入出金、振込といった日常の経理業務から、月次決算、年次決算に向けての取りまとめ、税務、財務に関する業務を担当。経理は私ともう一人の2名体制ですが、決算は基本的に私が一人で行っています。一人というと大変そうに聞こえるかもしれませんが、システムによる自動化が進んでいるため充分対応できていると考えています。かえって自分のペースで進められるのでやりやすいですね。また、当社の決算はJFE物流との連結決算。わからないことがあればJFE物流の経理担当者に聞くことができるため、一人で頭を抱えるようなこともありません。年2回ほど、JFE物流の経理部の方とお会いして情報交換をする機会もあります。
最初の1年目は覚えることもたくさんありましたが、上司に手厚く指導していただいたおかげでスムーズに業務に慣れることができました。それでも、経理として自信を持てるまで3年ほどはかかったと記憶しています。新人の頃に心がけていたのは、ちょっとでもわからないことがあったらそのままにせず上司やJFE物流の経理部に確認すること。今でもその姿勢は変わっていません。また、決算業務に関しては「最後の仕事を自分がやっている」という責任感を持ち、慎重なチェックや確認を肝に銘じながら業務に取り組んでいます。

決算に向かって課題や問題を一つずつクリアしていくことに面白さを実感
当社で経理全般を担当するようになり、とてもやりがいと面白さを実感する毎日です。特に決算業務は、4月からコツコツと準備を進めていくので、最終的に決算業務を終えた時には「やりきった」という達成感とやりがいを得られます。時には、決算を迎えるまで様々な問題や課題が発生することも少なくありません。たとえば税制が変わりそうな時、変わった時は大変です。ネットや税務署、JFE物流から情報を集めて、知識をアップデートしながら新しい税制に則って業務を進めなければなりません。つねに勉強していく必要がありますが、だからこその新鮮さと面白さを感じています。
近々、経費の支払いを取りまとめるシステムが一新されることになり、現在はその対応に奔走しています。同じシステムを使用しているJFE物流との打ち合わせや、運用方法の検討など。新システムの資料や説明会を通して理解を深めながら、システムが変わる日にスムーズに移行できるよう準備を行っているところです。このように大きなプロジェクトも一任してもらえるためやりがいがありますし、自分自身の成長にもつながると思っています。
男性社員の育休取得推進や有休取得の奨励など、働きやすい制度が豊富
当社の魅力として、「働きやすさ」についてもぜひ伝えたいことの一つ。その一例として、当社では近年、男性社員の育休取得を推奨しています。私も下の子が生まれた際に約3ヶ月間の育休を取得しました。私以外にも3人ほど取得した前例があり、今後さらに実績を増やす方針とのこと。あらためて働きやすい会社であることを実感したものです。男性社員の育休に限らず、有給休暇が最初から年20日あるのも嬉しいですね。先日も有休を取って上の子の授業参観に行ってきたばかり。有給消化については咎めるどころか消化を推奨するような文化があるので、気兼ねなく申請できています。
また、当社では、社員の頑張りを収入やポストとして評価する体制が整っています。個人目標を達成したかどうかといった一側面だけではなく、日々の仕事ぶりや姿勢をしっかり見てくれています。年1回の昇給の機会では、これまでの5年間にわたって順調にベースアップを実現してきました。収入面に関しても、前職時代よりも満足しています。今後も、目の前の仕事一つひとつに向き合いながら、自分にやれることをやっていく。そして、家族との時間も大切にしていきたいと考えています。